2019年2月8日new
第10回 電波が見つからない原因は?
AUT Cube2の電波が見つからない原因は、メイン電源が入らなかったことだと考えられますが、それはなぜだったのでしょうか。
開発過程を振り返ってみると、製作期間や評価試験の進捗管理などのプロジェクトマネジメントが完璧ではなかったかもしれません。学生たちにとっては、全員がはじめて挑戦するプロジェクト。さまざまな試験を行うために必要な期間や、ロケットに載せるためにはいつまでに完成させなければならないか、といったスケジュールを管理するのも困難な状況でした。
試作も含めて衛星開発の各段階で様々な不具合が発生しました。発生した不具合をその都度解消しながら、なんとか打ち上げにこぎつけましたが、電子装置やソフトを搭載した総合試験において見落としがあった可能性もあります。
現在もまだ、AUT Cube2の消息は不明です。しかし、今回の経験で、開発を行ってきた学生たちは多くのことを学んだのではないでしょうか。このような大きなプロジェクトに大学生が関わることは、なかなかありません。他大学では大学院生が取り組むようなレベルのプロジェクトです。ただ、JAXAとのやり取りや報道機関による取材の対応など、社会との接点を持つこともできました。困難や失敗を経験し、その反省をふまえて次に進むことは、卒業後の進路でも大きな糧となるでしょう。


-
2019年2月8日new
第10回 電波が見つからない原因は?
-
2018年12月18日
第9回 打ち上げ成功!AUT Cube2の宇宙での状況は…
-
2018年10月15日
第8回 超小型衛星「がまキューブ(AUTcube2)」
うちあげパブリックビューイングの開催について -
2018年9月20日
第7回 AUT cube2宇宙へ向かう準備完了
-
2018年3月27日
第6回 ミッション4:「宇宙電波環境調査」
-
2018年2月28日
第5回 ミッション3:「超低電力宇宙通信」
-
2018年1月15日
第4回 ミッション2:「720度※宇宙撮影」
-
2017年12月18日
第3回 「開発に挑む学生たちの挑戦」
-
2017年11月10日
第2回 ミッション1:「目で見る人工の星」
-
2017年8月4日
第1回 AUT cube2 の4つのミッション